瀬田城

瀬田城は「急がば回れ」の語源ともなった瀬田橋(瀬田の唐橋)の防衛を目的に山岡氏によって築かれた平城で、膳所城や大津城、坂本城と並ぶ「琵琶湖の浮城」のひとつ。城主の山岡景隆は織田信長からの信頼が厚く、信長は上洛のたびに瀬田城を宿所としていた。1582年(天正10年)に起きた「本能寺の変」で信長を討った明智光秀は、安土城を占拠するため瀬田橋に軍を進めたが、その際に景隆は信長への忠義を守り、瀬田橋を焼き落とし明智光秀の軍を阻んだ。これにより明智光秀はいったん兵を引かざるを得なくなり、天下の趨勢に大きな影響を与えている。現在は石碑だけが残っている。